Holistic Mom's Aroma Life

Life tip with essential oils*

アロマセラピーとフィトセラピー


先日、

アロマ友達からこんなYoutubeをシェアしていただきました。

これは各専門家たちが、

フランスにおける自然療法の一種”植物療法”がどんなものか、

どのように使用されているのかを簡単に説明しています。

お時間がある方はぜひどうぞ♪

今日は、アロマセラピーフィトセラピーについて書こうと思います。

はじめに、フィトセラピーって何?という方へ。

フィトセラピーは植物療法のことで、英語でPhytotherapy。

Phyto=植物 Therapy=療法です。

ハーバルメディシン(植物からできたお薬)を使って不調を改善することです。

そしてハーバルメディシンには色々な姿形があって、

飲料や錠剤もあれば、粉末や軟膏、エッセンスなどがあります。

精油もハーバルメディシンの1つで、

精油を使うアロマセラピーもフィトセラピーの一種というわけです。

ここで、少しアロマセラピーについてお話します。

現在、世界中に多くのアロマセラピー協会があります。

IFAやNAHA、AIA、ACなどが有名かなと思います。

私もこのNAHA協会のものを受けましたが、

これらの協会が教えるアロマセラピーは、

精油の薬理効果を学び、芳香成分による癒しや美容の分野を学習します。

主にディフューズ、アロママッサージやフェイシャル、クレイ、湿布、

として精油使用することを推奨し、

精油を飲用したり、原液塗布をすることは断固として認めません。

その理由にはアロマセラピーの歴史的背景が関わっていて、

1950年頃に活躍した生化学者・マルグリットモーリーが、

精油を希釈してマッサージすること(現在のイギリス式アロマセラピー

を生み出したことが始まりだと言われています。

もともと、アロマセラピーという語源は、

1920年代にルネ=モーリスガットフォセが、

ラベンダーの精油で火傷を治癒したことがきっかけでできたもの。

当時のアロマセラピーは精油で治療すること(医療の分野で使用する)がメインで、

原液塗布はもちろん、場合によっては飲用といった使い方も行い、

現在のフランス式アロマセラピーがこれに該当します。

今でもフランスの内科医の15%程度の医者が精油を処方するんだとか。

マルグリットは自身が学んだ東洋医学(マッサージなど)とアロマセラピーを自己流にアレンジし、

それが今で言うアロママッサージです。

彼女は精油を医療としてではなく美容の分野に使用し、

より人々の身近に広めるきっかけを作った人と言えます。

そしてイギリスに”ホリスティックセラピー”として歓迎され、

1960年ごろからロバートティスランドらがアロマセラピースクールを開設。

そこから徐々にアロマセラピーが広まり現在に至ります。

現在のアロマセラピーはその影響を大きく受け、

精油は原液で使用しない・口にしないと一般化されています。

ですので、これらの協会のアロマセラピーを最初に勉強してきた方には、

飲用可能な精油と言われると、なぜ??となってしまうこともあると思います。

私も最初そう思っていましたが、そういった精油というのは、

現在のアロマセラピーのためだけに作られたものでなはなく、

フランス式のように治療目的に使用できるよう、飲用可能に作られています。

ちなみに、メディカルアロマセラピーというのは、

元祖アロマセラピー、つまり精油を治療用に使用することを言い、

フランス式の使い方がメインになっています。

今度のドテラワークショップにご参加される方々、

ぜひフィトセラピーとして使用できる精油はどんなものなのか、

という視点で受けてみると分かりやすいかと思いますよ☆